ビアンサの持っているいろいろな知識、情報等を紹介しようというページです。
月日が過ぎるのは早いもので今年もあと一か月となりました。
年末調整、年が明けると確定申告と繁忙期を迎えますが、加えて電子保存やインボイス制度の対応とますます気が引き締まる思いです。
さて、当事務所は昭和52年2月に開業以来45年間松本税理士事務所として歩んでまいりました。
時代の変化、環境の変化に対応し更なるサ-ビスの充実を図るため、令和4年12月1日に税理士法人ビアンサとして新たに出発いたしま
す。
ビアンサとは be ask answer(求められることに応える)という意味です。
関与先の皆様のご要望に沿ったサ-ビスの提供に努め、社会に貢献できるよう決意を新たに精進してまいります。
コロナウィルスに加えてインフルエンザも懸念されています。
皆様方のご健康とご発展を祈願いたします。
今後ともご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
(石原 宜子)
8月に入社しました西原宏治と申します。今回初コラムという事で簡単に自己紹介をします。40歳既婚、B型、子供が2人おります。趣味はスポーツ観戦、音楽鑑賞、神社仏閣巡りとドラムを少々…
スポーツ観戦といっても、主に徳島ヴォルティスの試合観戦です。
今季はあと少しというところで、J1に昇格するチャンスを逃してしまいましたが、来年こそは再びJ1の舞台へ!コロナ禍になってから外出を自粛していますので、終息すれば来年はスタジアムに行きます。
最後に、一日も早く皆様に尽くせる人となるよう頑張りますので、末永くよろしくお願い申し上げます。
(西原 宏治)
もう10月になりました。今年も残すところ4分の1です。
陽が落ちるのも目に見えて早くなり、夜には涼しさよりも肌寒さが勝る気候になってきましたね。
少しでも気を抜くと、あっという間に年末。毎年10月~12月の3ヶ月間は他の月よりも時間の流れが早い気がします。マイペースに過ごして2022年に取り残されないよう注意したいところです。
さて、10月になったということは、来年の今頃にはインボイス制度が本格的に始動していることになります。
関与先の皆様には日頃より制度概要や注意点を案内させていただいていますが、実際に始まってみてから気づく不明点や不備も、恐らくは多く出てくるかと思います。
日々の業務に加えて覚えることが増え、特に経理事務が煩雑化する・・・らしい。ということは既に認識されている方も多いかと思いますが、来年の今頃に自分がどんな業務に取り掛かっているのか、迫りくる年の瀬に翻弄されていないか・・・という点まで考慮に入れ、早めの準備を心がけていただいた方がよいかも知れません。
直近では、適格請求書発行事業者の登録申請が半年後の2023年3月31日までとなっています(※2023年10月1日から登録を受ける場合)。
まだ1年先、まだ半年先、まだ数ヶ月先・・・と構えているうちに期限は目前に迫るものですので、覚えているうちに行動、準備していきましょう。
(岡崎 成大)
まだまだ暑い日は続くものの、暦の上で9月は「秋」。読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、秋を表す言葉はいくつかありますが、やはりなんといっても『食欲の秋』です。諸説あるようですが、中でも一番有力なのが、秋は果物や穀物などさまざまな食材が旬を迎えるため、旬の美味しいものを食べる機会が増すから「食欲の秋」と呼ばれるようになったという説です。食欲が増し、それに伴い体重も増えてしまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
秋になると夏バテで減った食欲も回復し、刺すような暑さから一転、すごしやすい気温になったことで気を抜くとどんどん食べ過ぎてしまうこの季節。いうまでもありませんが食べすぎは体に良いとはいえず肥満は様々なリスクを引き起こします。食事の始めに水や汁物を飲み空腹を落ちつかせることや、満腹中枢が働きだすのは食事を初めてから15分後といわれているのでよく噛みゆっくり味わうことで食べすぎを防ぎましょう。
食べ過ぎたと思ったときはSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」にもあるように、適度な運動とスポーツを行いアクティブなライフスタイルと精神的な安定を心がけましょう。健康に気をつけながら持続可能な開発目標を目指し秋の味覚を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
(丸大 絵美)
「夏といえば?」
「海!川!プール!花火!お祭り!キャンプ!」楽しいことがたくさんある夏。
四季のイベントを大事にしたいと思っていますが、このご時世、人が集まるところはなぁ~とも思っています。
人との接触が少なく、夏を体感できるものはないか、、、
ありました!「ペルセウス座流星群」 流れ星~☆彡
今年の極大は8月13日です。8月13日の夜、北東の空を見上げてみてはいかがでしょうか。
1時間に30個ほどの流れ星が見えるかもしれません。
私が小学生の時に、流星群の観察を夏休みの自由研究の題材にしようと、友達の家の屋上にテントを張り、「1時間に何個流れ星が見えたか」という記録をつけて提出したことがあります。
文章をまとめ、グラフを書き、一生懸命レポートを作成しました。
ですが、私は観測の日に流れ星を見ることも数えることも出来ませんでした。
とても楽しみにしていたのに。悲しい。
何故かというと、寝転んで空を見ていたら、、、な、なんと!!私。
コテッと寝てしまいました~。しっかり朝方まで。ははは~。ごめんね、友達。
寝てしまったから必然的にレポート係になったのです。
あれから数十年。今度こそ流れ星を数えるぞ☆!!
楽しみをみつけて暑い夏を乗り越えましょう♪
(宇津宮 亜由美)
7月になりました。今年は6月下旬から日本各地で猛暑日を記録。節電が必要な時代かもしれないですが、熱中症にならないようエアコンで温度調整、こまめな水分補給等で熱中症対策を行っていきましょう。
来年の10月からインボイス制度が始まります。正式名称は適格請求書等保存方式といい、請求書の発行、消費税や納税に関する制度です。
今回はどういった請求書がインボイス(適格請求書)として認められるかを簡単に紹介します。
① 書類の交付を受ける事業者の氏名or名称
② 取引年月日
③ 税率ごとに区分して合計した対価の額+適用税率
④ 適格請求書発行事業者の氏名or名称及び登録番号
⑤ 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
⑥ 税率ごとに区分した消費税額
以上の6点を満たせば適格請求書として認められます。
ここで注意してほしいのが適格請求書を発行できるのは課税事業者に限られており、免税事業者が適格請求書を発行したいとなれば課税事業者にならないといけません。なのでこれまで必要のなかった消費税の申告、納税が発生します。
まだ1年も先のことと思うかもしれませんが、自社の請求書等の見直しなど今から準備していきましょう。
(松本和也)
6月です。暑いです。いつも梅雨明けくらいまではそこまで暑さを感じることもなかったような気がするのですが、夏本番が今から恐ろしいです。
ここ最近、事業復活支援金や補助金の申請時に認定経営革新等支援機関という言葉を目にする機会が多いと思われます。(申請の際の事前確認等)
中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化する中で、中小企業支援を行う支援事業の担い手の多様化・活性化を図るため、平成24年8月30日に「中小企業経営力強化支援法」(現在の「中小企業等経営強化法」)が施行され、中小企業に対して専門性の高い支援事業を行う経営革新等支援機関の認定制度が創設されました。
認定制度は、税務、金融及び企業財務に関する専門的知識や支援に係る実務経験が一定レベル以上の個人、法人、中小企業支援機関等を経営革新等支援機関として認定することにより、中小企業に対して専門性の高い支援を行うための体制を整備するものです。
国の補助事業に関する支援等も行いますが、経営に関する相談や経営状況の分析、事業計画の策定・実行支援等も認定経営革新等支援機関の役割となっています。
税理士や公認会計士、金融機関、商工会等が経営革新等支援機関の認定を受けています。
簡単に認定支援機関の検索ができますのでニーズに合わせて活用してみたらいかがでしょうか?
松本事務所も認定経営革新等支援機関ですので御相談ください。
(岩本 光太郎)
コロナ禍で迎える3度目のゴールデンウイーク。
皆さんはどのように過ごしていますか?
感染状況も落ち着きを見せ始め、久しぶりに帰省や旅行を計画している方もいるのではないでしょうか。
私は、相変わらずの“ステイホーム”です。
突然ですが、実は私、去年の夏、人生で初めてJohnny’sにハマりました。
同時期に、姉も人生で初めてJohnny’sにハマり、その影響で2人の姪も沼落ち。
今では家族全員で推し活の日々です。
買い込んだ雑誌を解体して、推しだけを愛でられるようにファイリングしたり、
いつ行けるか分からないライブのために、夜なべしてうちわをつくったり…。
ゴールデンウイークは推し活仲間と一緒に、
歴代DVD鑑賞会と、本人不在のお誕生日パーティーの予定です☆
もちろん、メンカラケーキも予約しましたよ♪
3度目にしてやっと、ステイホームのゴールデンウイークも悪くないと思えています。
(佐藤 史)
今日から新年度です。入学、入社と新生活が始まる方も多いと思います。おめでとうございます。ところで、4月1日から成人となる年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法が施行されました。
さて、成人年齢引き下げで変わるもの、変わらないものは何でしょう???
18歳になったらできること
・クレジットカードや携帯電話、アパート、ローンなどの契約
・10年有効のパスポート取得
・公認会計士や医師免許、薬剤師免許などの国家資格取得
・男女ともに結婚年齢が18歳以上になる
・裁判員に選ばれる
・その他
20歳にならないとできないこと
・飲酒や喫煙
・公営ギャンブル
・養子を迎える
・その他
一般的に変更になる点は以上ですが、では、税務に影響を受けるものは何でしょう??
・未成年者控除
・相続時精算課税制度
・事業承継税制
・住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税
・贈与税の税率の特例
・遺産分割協議に参加できる年齢
・その他
以上、税務で20歳又は未成年と規定されている取扱いが18歳と変更になるのですね。18歳になってできることもたくさん増えます。ただし自由が増えたというだけでなく、責任も発生するという意味でもあります。少子高齢化が進む中、200万人以上の若者が新たに成人となることで、18歳から積極的に社会参加をし、社会の活性化に貢献されることを願っています。
(栗本 新也)
現在、国が行う事業復活支援金という給付金の申請受付が始まっています。新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受けた中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、事業規模に応じた給付金が支給されます。
2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月~2021年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者が対象となります。
【申請期間】
2022年1月31日(月)~5月31日(火)
【給付額】
法人 60万円~250万円
個人事業主 30万円~50万円
事業復活支援金の給付対象、給付額や申請方法などの詳細については次サイトでご確認ください。
事業復活支援金 (jigyou-fukkatsu.go.jp9)
また、徳島県では徳島県事業継続応援金という給付金の申請受付も始まっています。
徳島県内に事業所を有する中小法人、フリーランスを含む個人事業者で新型コロナウイルス感染症の影響を受け、2022年1月または2月いずれかの売上高が、2019年1月以降の同じ月と比較して30%以上減少しているなどの要件を満たす事業者が対象となります。
【申請期間】
2022年2月24日(木)~5月31日(火)
【給付額】
法人 上限額40万円
個人事業主 上限額20万円
徳島県事業継続応援金の給付対象、給付額や申請方法などの詳細については次サイトでご確認ください。
徳島県事業継続応援金特設サイト (tokushima-jigyokeizokuouenkin.jp)
(小倉 孝文)
コロナ禍が始まり、はや2年。
家で過ごす事が多くなり、断捨離しようと思いたちました。最初に取り組んだのがCDの整理。捨てる事ができず、売りに行くと思わぬ収入を得る事ができました。
これに味をしめ、全く着ていない洋服をフリマアプリで売ることにしました。
意外とこれが面白い。一目惚れで購入しましたとか素敵な洋服で大切に着ますといったコメントをもらうと、人との繋がりを感じます。感謝。
さて、私が得たこの副収入、確定申告が必要でしょうか?
給与所得者が、洋服や家具等生活に通常必要であるものを売却して得た収入は非課税とされるため確定申告は不要です。ただし1点30万円以上(時価、第三者間で通常取引される金額)の貴金属、書画、骨董等の売却は譲渡所得として確定申告が必要になることがあります。
しばらく新型コロナウィルスとの共存が続くと思いますが、おうち時間を楽しくすごしましょう。
(豊田 美香)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスとの闘いも3年目となります。すっかりマスク生活も慣れてきましたが、今年こそは以前の生活に戻れることを期待したいです。
さて、今回は、年末に公表された2022年度の改正税制大綱のなかから、住宅ローン減税について要約してお伝えします。
今回の主要な改正は以下のとおりです。
1.適用期限が4年間延長されますが、控除率が1%から0.7%に引き下げられました。
2.カーボンニュートラルの実現に向けた観点等を踏まえ、省エネ性能の高い住宅は、控除対象の借入限度額が上乗せされます。
3.適用対象者の所得要件が3,000万円から2,000万円に引き下げられました。
4.控除期間は、省エネ住宅が13年、一般住宅は令和4年から令和5年に限り13年、令和6年から令和7年は10年、中古住宅は10年となります。
なお、「年110万円までの暦年贈与が使えなくなるのでは」と噂されていた相続税と贈与税の一体化については、今回見送られることとなりました。
住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置についても、限度額を見直した上で、適用期限を2年延長されることとなりました。
本年も松本事務所は、全力でみなさまをサポートさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
(野村比呂志)
今年も残すところ1ヶ月を切りました。令和3年は皆さんにとってどんな年でしたか?
近年、新型コロナウィルスに誰しもが影響を受けたことと思います。少しずつ色々な事が緩和され、来年こそは収束に期待したいですね。
さて、今回はふるさと納税についてお話しようと思います。
ふるさと納税が始まったのは2008年。同年4月の地方税法等の改正によって、5月から「ふるさと納税」制度がスタートしました。
ふるさと納税という名称ですが、実際には都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
どういう仕組みかといいますと
1.徳島市に住んでいるAさんが、B市に寄付をする。
2.B市からAさんに寄付金に対する領収書が発行される。
3.Aさんはその領収書を使って確定申告を行う。
4.寄付金額に応じて国から所得税が還付される(=税金が戻ってくる)
5.さらに徳島市の住民税についても、翌年に寄付金額分が控除されて金額が通知される
6.控除された(=安くなった)税額を納付する(徳島市)
本来Aさんは徳島市に住民税を納めなければいけませんがその納めるべき金額をほかの市町村に納付しその返礼品を受け取るということです。2008年当初は確定申告をしなければいけませんでした。しかし2015年4月から「ワンストップ特例制度」が設けられ条件を満たしていれば確定申告をしなくてよいとなりました。
その条件とは
①1年間に行ったふるさと納税先の自治体が5カ所以内
②確定申告をする必要がない給与所得者
③申し込みごとに自治体へ申請書を郵送している
です。
ふるさと納税の魅力は応援したい自治体に寄付ができ実質自己負担額2,000円で寄付のお礼として「返礼品」がもらえることです。ふるさと納税にも色々なサイトがあり取り扱う返礼品も変わってきます。また、全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、ご注意ください。
まだ、ふるさと納税をされたことのない方は一度試されてはどうですか?
今年も一年、ありがとうございました。来年も松本事務所をよろしくお願いいたします。
(松島 真紀)
今年も残りあと2か月ですね。日増しに寒さが身にしみます。落ち着いたコロナがまた増えるのではないかと心配しつつ、第6波が来ないよう、予防対策に気をつけたいと思っております。
さて、令和3年度税制改正で、帳簿書類を電子的に保存する際の手続きなどについて見直しが行われました。電子帳簿保存法の改正の施行日は令和4年1月1日です。事前申請の廃止、タイムスタンプ要件の緩和、検索要件の緩和、電子取引の電子データ保存義務化。これは、企業、個人事業主すべてが対象となります。保存要件を満たしていない場合は、青色申告の承認取り消しの可能性があるため、早急な対策が必要です。
電子帳簿保存法 は、各税法で原則として紙での保存が義務づけられている帳簿書類について、一定の要件を満たした上で、電磁的記録(電子データ)による保存を可能とすること及び電子的に授受した取引情報の保存義務等を定めた法律です。
国税庁は、ホームページに「電子帳簿保存法Q&A(一問一答)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方から」を掲載しました。令和3年度税制改正による電子帳簿保存制度の見直しに伴い整備されたもので、令和4年1月1日以後に備付けを開始する国税関係帳簿又は保存を行う国税関係書類(スキャナ保存含む)、並びに同日以後行う電子取引について適用されます。
秋が短くなったような気がします、冬はもうすぐそこまできています。インフルエンザ、
新型コロナウイルスの感染予防し、この冬を健康で過ごしましょう。
(正木 節子)
朝夕めっきり涼しくなり過ごしやすい季節になりました。今年も残すところあと3ヶ月。繁忙期突入の一歩手前・・・
といった10月です。
さてこの時期、そろそろ準備を考えなくてはいけないのが年末調整です。幸い今年の年末調整は、昨年と比べて変わった点はほとんどありませんが(昨年の変更点が大きすぎて復習必須ですが・・)、「税務署長等に提出する源泉所得税関係書類について、押印を要しないこととされました。」となっていますので、会社で保存する扶養控除等申告書などの年末調整の際に使用する書類についても、従業員の皆さんに押印をしていただく必要はなくなりました。
早いところだと今月中旬ぐらいには保険会社等から生命保険料控除等の証明書が届きます。毎年のことですので年末調整の経験のある従業員さんは、会社への提出まで保管してくれていると思いますが、年末調整を初めて経験する方には事前に説明をしておくのもいいかもしれません。
また、年の途中で雇入れした方がいる場合は前職の源泉徴収票が必要ですので、これも事前にお声がけしておくと年末調整の作業がスムーズに取り掛かれると思います。
コロナの感染対策をしながらインフルエンザにも気をつけなくてはいけない冬がやって来ますが、楽しい年末年始を迎えることができるように、一日も早くコロナの感染拡大が終息することを願います。
8月に松本会計センターに入社した岡崎と申します。今後どうぞよろしくお願い致します。
新型コロナウイルスの感染拡大が世界規模での問題となってから既に1年半以上が経過し、日本では本州や九州の各地に再度の緊急事態宣言が敷かれ、徳島を除く四国三県にまん延防止等重点措置が実施される等、事態の収束が一向に見えない状況が続いています。
この感染症の影響を受け経営不振が続いている事業者様は数多いかと思われますが、特に飲食業を営まれている方におかれては、先日徳島県が実施した営業時間の短縮要請により一層厳しい状況に陥ることが予想されるでしょう。
ご存知の方も多いかとは思いますが、今回の時短要請に伴い協力金受給の申請が可能となる予定です。申請の受付開始は9月13日(月)以降となっておりますので、対象の事業者様はお忘れの無いようご注意ください。
また、徳島県より「コロナ対策三ツ星店」として認可されている方は協力金の一部前払い(定額25万円)を受けることが可能となるようです。まだ認可を受けていない事業者様がもしいらっしゃれば、この機会により一層の感染防止に取り組んでみてはいかがでしょうか。
以下に参考のURLを転記致しますので、是非ご参照ください。
【飲食店を経営の皆様へ】(第4期)営業時間短縮のお願いについて
https://anshin.pref.tokushima.jp/docs/2021082500064/#title
飲食店・宿泊施設を利用するなら「コロナ対策三ツ星店☆☆☆」で!
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5049223/
申請にあたりご不明な点がございましたら、是非当社までご相談ください。
緊急事態宣言発令中でのオリンピックが開催されましたが、国民としては複雑な思いです。
ですが、選手の方たちには全力で頑張ってほしいですね。
さて、オリンピックでメダルを獲得すれば賞金や報奨金に対して課税はどうなるのでし
ょうか?
※JOCやJPSAからの賞金 (非課税)
JOC 金 500万円 JPSA 金 300万円
銀 200万円 銀 200万円
銅 100万円 銅 100万円
※JOC加盟団体からの報奨金 (非課税限度額あり)
※選手が所属する団体からの独自に支給される報奨金等 (課税)
一般的には、賞金や報奨金は一時所得に該当し課税されますが、オリンピックの賞金に
対しては所得税法で特別枠になっているようです。 JOC(日本オリンピック委員会)や
JPSA(日本障害者スポーツ協会)から支払われる賞金、報奨金は非課税となり、JOC加盟
団体やJPSA加盟団体からの賞金、報奨金は金額は各団体により違いますが、非課税上限額
があります。金 500万 銀 200万 銅 100万までが非課税とされています。
又、選手が所属する企業から独自に支給される報奨金は非課税とならず、給与として源
泉徴収されます。
オリンピックを目標にしてきた選手の皆様には、体調万全に競技してほしいものです。
私はテレビで応援し、静かに盛り上がりたいと思います。
(石原 宜子)
4月より松本会計センターに入社しました、岡田と申します。これからよろしくお願い致します。
さて、初めてコラムを担当しますので緊張しますが、早速コラムに移りたいと思います。
経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業」は、中小企業者等におけるITツールの導入費用の補助を通じて、中小企業者等の生産性向上を目的とする事業です。IT導入補助金を利用すると、システム導入費用の1/2~2/3(上限額:450万円 下限額:30万円)が補助されます。補助金は、補助額の上限額及び下限額により、通常枠(A類型・B類型)と低感染リスク型ビジネス枠(C類型・D類型)の2つに分かれます。
低感染リスク型ビジネス枠は、通常枠よりも補助率が引き上げられていますが、これは新型コロナウイルス感染症の流行が継続するなかで、業務上の対人接触の機会を低減するような取り組みを行う中小企業・小規模事業者等に対して、優先的に支援を行うものになっているからです。
補助金申請の流れは、以下の図のようになります。
弊社は、IT導入支援事業者ですので、IT導入補助金を検討されている方がいらっしゃいましたら、ご相談いただければ幸いです。
(※参照HP: https://www.it-hojo.jp/)
(岡田 有加)
水無月。早いもので今年も折り返し地点の頃となり、雨に映える紫陽花の花も美しく、爽やかな季節となりました。皆さんお元気でいらっしゃいますか。
私事ですが昨年6月に入社し2年目を迎えました。この一年を振り返ってみると今まで自分がやったことがない経験をたくさんすることができ、とても勉強になった1年でした。2年目も1年目で学んだこと活かし、先輩方から教えてもらうことを着実に自分の知識にしていけるように頑張っていきます。
さて、皆様インボイス制度についてご存じでしょうか。
まだ先の話ですが、令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。インボイス制度を簡単にいえば、取引内容や消費税率、消費税額などの記載要件を満たした請求書などを発行・保存しておくという制度です。要件を満たした請求書を保存しておくことで、仕入れ側は仕入税額控除を受けることができます。ただし、免税事業者は、適格請求書発行事業者にはなれず、適格請求書を発行できません。今後、課税事業者に切り替えた時のメリット・デメリットやご自身の事業において、お客様や取引相手からインボイスの交付を求められるかどうかなど、ご自身の事業の実態を踏まえて検討する必要が出てくるかもしれません。
今回私が学ばせてもらったインボイス制度の紹介動画が国税庁公式YouTubeチャンネルに上がっていました。わかりやすい動画でしたので、興味のある方は下記URLから見られますので、ご参考にしてください。
(濱口 庸寿)
日本国内だけではなく、世界各国で感染の報告が相次いでいる新型コロナウイルス。仕事、学校、イベントなど、私たちの日常生活に大きな影響が出ています。
感染症対策として首相が発出する緊急事態宣言。これまで昨年4月、今年1月に続き、東京、大阪、京都、兵庫には今回3回目が発出されました。今年のゴールデンウイークも自宅や自宅付近でゆっくり過ごす【巣ごもりGW】になりそうです。聖火リレーもスタートし、1年延期となった東京オリンピックの開幕まであとわずか。本当に開催できるのでしょうか。
中小法人、個人事業者の為の一時支援金の申請が始まっています。2021年1月に発令された緊急事態宣言の影響を受けた中小企業および個人事業者に対して支援金が支給されます。給付額の上限は中小企業60万円、個人事業者は30万円です。対象者は発令地域の飲食店と取引がある、外出自粛の影響を受けたなどの要件を満たす中小法人や個人事業者です。申請期間は2021年3月8日~2021年5月31日です。必要書類、申請要領などわが事務所も登録確認期間に認定されていますので給付対象の方はご相談下さい。
行動が制限され、感染の不安を感じる中、自分や家族、身近な人たちの健康な生活を守るための行動をこころがけたいものです。
丸大 絵美
4月。春風の心地良い季節となりましたが、皆様お元気でしょうか。
コロナ禍で何かと制限、自粛が続いており「一体いつまで続くの・・・」と気持ちが沈むこともありますが、満開の桜を見ると、そんな気持ちも少し晴れるような、心が落ち着くような。そっと背中を押してくれているような。
気分転換にお散歩がてら、ドライブがてら、「ながら花見」はいかがでしょうか。
さて、そんな新年度の始まり。
4月1日より店頭の値札、チラシ、カタログ等の価格表記について。
総額表示が義務付けられました。
例:税抜10,000円(消費税10%の場合)
・11,000円(税込)
・11,000円(税抜価格10,000円)
・11,000円(うち消費税1,000円)
・10,000円(税込11,000円)
×10,000円+税
支払総額である11,000円を必ず表示させることとなりました。
消費者目線で言うと、「他のお店より安い!」と思って手に取ったものの、レジを通すと、「あれ?安くない。」よく見ると*価格は全て税抜です*なんてことがなくなります。
コロナウィルスとの戦いはまだまだ続きそうですが、新しいマナーやルールを守りつつ楽しみを見つけていきたいですね。
早くマスク無しで、気兼ねなくお出かけしたいです。
(宇津宮 亜由美)
3月です。今年もコロナの影響で確定申告の期間が延長されています。本来なら所得税、贈与税は3月15日で、消費税は3月31日なのですが、今年は4月15日が期限になっています。
今回の確定申告では国や県から給付金等を受け取った事業主の方は多いのではないでしょうか?今回は給付金等の取扱について少し説明します。
税金がかかるもの(収入に含めて申告)
・持続化給付金
・家賃支援給付金
・雇用調整助成金
・小学校休業等対応支援金
税金がかからないもの(記帳も申告も不要)
・特別定額給付金(一律10万円)
・子育て特別給付金
・児童手当
例えば、個人事業主の方が「持続化給付金」を受け取ったら、その金額を「雑収入」の科目で記帳し、事業収入に計上します。税金がかかる給付金の計上漏れがないように注意しましょう。
最後になりましたが、今回の申告から65万円の青色申告控除を受けるには「電子申告」か「電子帳簿保存」の実施が必要になるので、今まで紙で申告していた方はこれを機に電子申告にしてみてはいかがでしょうか?
(松本 和也)
2月になりました。確定申告の時期です。今回は2年前からできるようになったスマートフォンを使った確定申告について説明します。
まず、申告可能な所得の種類ですが、
1.給与所得
2.雑所得(年金収入、副業収入等)
3.一時所得(生命保険の一時金、損害保険の満期返戻金等)
です。事業所得、不動産所得等は申告できません。
所得控除に関しては、全てが対象となるので、医療費控除やふるさと納税の申告もスマートフォンでできます。
申告するためには、マイナンバーカードが必要になります。まだ作成していない方は申請をしておきましょう。出来上がるまで2週間から1か月程かかります。
マイナンバーカードが用意できたら、マイナポータルアプリをダウンロードしましょう。国税庁の確定申告ページからダウンロードできます。
アプリを起動させ、ログインして利用者登録を行います。その時にマイナンバーカード受取時に役所で設定した4桁の暗証番号が必要になりますので用意しておいてください。3回連続で間違えてしまうとロックされてしまうので、気を付けて入力してください。その後、マイナンバーカードを読み取り、個人情報保護に同意すると利用者登録が完了します。
登録が完了したら、メインメニューから【もっとつながるボタン】を選択し、e-Taxに接続します。
利用者情報の入力画面に移動しますが、マイナンバーカードの読み取りにより、入力は不要です。ただし、納税用確認番号の設定はしてください。
利用者登録の設定が終わりましたら、所得税の確定申告書の作成を行います。
手元に申告の資料を用意した上で、申告書作成画面の指示通りに入力していってください。
スマートフォンを使い慣れている方は、そんなに難しくはないと思います。
最後に申告書を送信したら、確定申告は完了です。
今年の確定申告は2月16日から3月15日までとなっています。
アスティ徳島が確定申告会場となっていますが、密を避ける方法の一つとしてスマートフォンによる申告を試されてみてはどうでしょうか?
(岩本 光太郎)
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
年末年始、いかが過ごされましたか?
例年であれば、どこに行こう、何をしようとウキウキわくわくの期間かと思います。
でも今年は“おうちでゆっくり”の方が多かったのではないでしょうか。
私も、毎年恒例の初売りは我慢して、自宅でただひたすら「鬼滅の刃」を見て過ごしました。
まだまだ終わりが見えない新型コロナウイルスとの戦い。
これからもたくさんの我慢を強いられて、落ち込むこともあると思うけれど、
できるだけ明るく、心を燃やして生活したいですね☆
最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
(佐藤 史)
こんにちは。栗本です。令和2年も、後1カ月となりました。今年、日本経済と私たちの生活は、新型コロナウイルスの影響で今まで経験したことがない状況となりました。日本政府は、持続化給付金・家賃支援給付金・雇用調整助成金等、多数の経済対策を講じています。来年は今年以上に、コロナ感染対策をしながら経済対策を進めて頂きたいです。
さて、令和2年の年末調整は、様々な改正点がありました。今回は、その中で「ひとり親控除及び寡婦(寡夫)控除に関する改正」を説明します。
1.ひとり親控除の創設背景
令和1年まで、配偶者と離婚・死別したひとり親には寡婦(寡婦)控除が適用されていました。しかし、未婚のひとり親には、寡婦(寡夫)控除が適用されず、婚姻歴の有無による不平等がありました。また、ひとり親でも女性と男性では控除額が異なるという性別による不平等があったため、今回の改正が行われました。
2.未婚のひとり親に対する税制上の措置
ひとり親控除は、子を持つひとり親が対象の所得控除であり、控除額は35万円です。
この控除は、以下の要件を満たす必要があります。
⑴ひとり親(事実上婚姻関係と同様の事情にある人がいないこと)であること。
⑵生計を一にする子(合計所得金額が48万円以下)を有すること。
⑶合計所得金額が500万円以下であること。
3.寡婦(寡夫)控除の見直し
令和1年以前から適用できた寡婦控除については、令和2年以降でも引き続き寡婦控除として27万円の控除が適用されます。子以外の扶養親族を持つ寡婦については、これまで所得制限がありませんでしたが、令和2年より合計所得金額500万円以下という所得制限が設けられました。
ひとり親控除は年末調整で申請が可能です。万が一、年末調整でひとり親控除の申請を忘れてしまっても、確定申告で手続きすれば控除を受けることができます。今年の年末調整は、下記のフロー図で確認してもらい該当する方は忘れずに控除を受けてください。
〔改正前〕 〔改正後〕
出典:(昨年から変わった点|国税庁 (nta.go.jp))
( 栗本 新也 )
日に日に秋が深まり寒くなってきましたが、今年はインフルエンザだけでなくコロナも心配なので、体調管理には本当に気をつかいますね。
今回は、GoToトラベルを利用して会社の出張をした場合の仕訳と消費税について簡単に説明します。
GoToトラベル事業は、宿泊や日帰りの国内旅行の旅行代金の1/2相当額を国が支援する事業です。給付額の内、70%(旅行代金の35%)は旅行代金の割引に、30%(旅行代金の15%)は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与されます。
例えば、出張で旅行代金11,000円(税込み)の旅行商品を購入する場合、旅行業者に3,850円を差し引いた残額7,150円を支払うことになります。また、地域共通クーポン2,000円分(旅行代金の15%を四捨五入)を受け取ることになります。
税抜経理の場合は、以下のような仕訳になります。
【出張費用の仕訳】
旅費交通費 10,000 / 現金預金 7,150
仮払消費税等 1,000 / 雑収入 3,850 (不課税取引)
(課税仕入れ)
ポイント!
旅行代金11,000円全額が課税仕入れになります。
国からの給付額3,850円は消費税の不課税取引になります。
【地域共通クーポン券を受け取ったときの仕訳】
商品券 2,000 / 雑収入 2,000 (不課税取引)
【地域共通クーポン券を使用したときの仕訳】
使用したときは、その使途に応じて仕訳をすることになります。
1.会社の備品を2,000円で購入した場合
備品消耗品費 1,819 / 商品券 2,000
仮払消費税等 181 /
(課税仕入れ)
2.従業員が家族のお土産を2,000円で購入した場合
給与 2,000 / 商品券 2,000
(不課税取引)
ウイズコロナの中でも皆様が健やかにお過ごしになれますようお祈りいたします。
( 小倉 孝文 )